ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年11月29日

太刀魚@忠彦丸

今回は好調な太刀魚です。過去一回挑戦したことがあって、食味・釣り味が最高によかったので、
竿を新調してチャレンジです。


船長の事前レクチャーによるとポイントは以下のとおり
・エサつけは皮から3から5ミリで出して、ケンでとめて真ん中からだす。餌付けが超重要
・深場は2本針、浅場は1本針がよい傾向。
・誘いは竿をしっかり動かし、リールを巻く
・中りがあったらその場でステイか追わせるか電動オン
・棚がわかったらその場でふわふわ、食い渋ったらリズムかえていろいろmix
気合い十分で下浦沖で釣り開始。ポイントは船団を形成している。


開始1投目で小型ながらもゲット!
しかし、なんか電動リールの調子が悪い?昨日メンテから帰ってきたばかりなのに・・・。
その後も巻き上げスピードがあがらない。。あれれ?
次のまきあげで完全に死亡・・・。ここから手巻き地獄・・・。手返し悪くなります。
終盤は潮が速くなりラインは160mでていきます。腕もパンパンに疲れ休みながら過ごしました。
当たって掛かればいいが、かけ損じるとさー大変。
まあ、なんとか手巻きながら釣れました。


型は小さいですが、食べたらおいしかったです。リールは再度入院することになりました。次回リベンジ!


タックル
ロッド:S社リアランサー82
リール:S社1000H
  

Posted by タツ兄ぃ at 22:00Comments(0)釣行記

2015年11月14日

皮剥@太平丸

今回は仕立で皮剥です。ここ最近は年1回程度に行くカワハギですが、家族の中でも人気が高い釣物です。仕立てなので、カワハギがそこそこ釣れたら、アオリをやろうと準備しましたが・・・
釣り開始もなかなか活性ひくく、小型がポツポツの展開。


途中、深場にいきいい当たりを2回頂きましたが
痛恨の針折れ・・・。一昔前の針は賞味期限切れなのかもしれない・・・。
潮を流れてきたので、朝方攻めた根周りを流すとダブルあったりで数を伸ばす。


針につけた餌を丸裸にされるとテンションあがります。この感じ、昔カワハギ釣りにはまってた頃を思い出します。
タタキ、上から見せてーの底でズドン、セ゛ロテン、トリプルスリー等あの手この手で遊んでもらいました。


終盤、いい当たり!すかさずあわせいれるとおもおもしい引き。ランカーか?
針を2回おられているので慎重にやりとりして上がってきたのは、アカメふぐ!!


その後、朝が強くなってはたので、納竿。結局煽りどころではなかった。
カワハギ釣りは楽しい。土曜釣り解禁したので、来年はもう少し回数を増やす検討をしたいと思います!


そしてカワハギは食べてもうまかった!!


タックル
ロッド:D社 極鋭RED TUNE
リール:D社 エアドRED TUNE  

Posted by タツ兄ぃ at 22:00Comments(0)釣行記

2015年11月08日

アオリイカ@喜平治丸

今回は年一のルーチン釣りということで、解禁となった剣崎沖のアオリイカです。
この釣りはなんともいえない、イカの乗った時の衝撃が忘れられない癖になるつりものです。
当日は6名乗船につき、席順フリな右舷前。北東の風で下げ潮につき、船は艫流し。
右舷前が一番最後にポイントを通過するというフリな状況てあるが、気合いでカバーすべくエギをしゃくる。
すると案の定艫から順につれるが、私の竿にもヒット。少々小さいがとりあえず型を見る。


その後、天候から腹赤→マーブル→金とローテーションしオレンジの金にて本日最大をゲット。ヤギタオリジナルカラーも加え、その後も連釣りし5杯ゲット!
その頃、TOPは 17ハイときょうい的な数値をたたきだした。まだ型みてない方もいたため船長より強制休憩処置。


そのときにTOPのM氏と談笑しながら釣りをしてると、M氏もエギは同様のものがのっている様子。
釣り座はいつとった?のといに前日場所だけとりにきて帰ったとのこと。「前日」・・・みなさん気合いが違うようです。
その後、2杯追加して7杯で終了。潮裏にしては善戦したほうか?
7杯は活き造りように2杯は活きたままキープ。


もう2杯は沖付け。


残りは〆て墨付け冷凍処理(この方法は鮮度を保つ事ができます。)

夜はご近所さんと宴会をする予定だったので、活き作りを持ち込み舌鼓。活きてるイカに子供は大喜びでした。



タックル
ロッド:Y社 AORIIKA SPL
リール:D社 CV-Z100   

Posted by タツ兄ぃ at 22:00Comments(0)釣行記

2015年11月01日

平目リベンジ@幸丸

今回はヒラメです。本当は解禁する鹿島にいきたかったのですが、行動遅くどこも満員につき、
馴染みの飯岡は幸丸から釣行です。


いつもはテンヤでお世話になっているのですが、
今回はヒラメ。ちなみにヒラメは2年前にデビューするも、真鯛竿で食い込み悪く
坊主を食らってしまったので、今回は道具を揃えてのリベンジです。メンツはK氏とN氏。
乗船時のおじさんにこんなで買いクーラーもってきて、イワシでもはいってるのかと
いじられる。
仕掛けは横流しということで、錘60号とのこと。すていとについても30CMと短め推奨のアナウンス。
ハリスもざっくりかっとして40センチのショート仕掛けにしてみた。
これが、なんと大当たりで 一投目からヒラメゲッと。その後もたてつづけ・・・。

前回のホ゛ウス゛はなんだったんだといわんばかりのくいで、終わってみると 12枚の納得の釣果。


ヒラメはお世話になってる近所におくばりし、コブ〆やてんぷらでいただきました。


同行のK氏はランカーゲット。釣れる釣りはおもろい。また来年挑戦したいと思います。

タックル
ロッド:G社 PRO HIRAME
リール: S社 F2000  
タグ :幸丸ヒラメ

Posted by タツ兄ぃ at 22:00Comments(0)釣行記

2015年10月16日

秋鯛@竜一丸

今回はダービー開催中の竜一丸のマダイです。
ポツポツと良型があがってますので、期待して出船。


朝一投目から鯛GET。ホ゛ウス゛がなくなったので安心して攻めれます。
途中平砂浦に移動して、キロアップゲット。
その後、もぞもぞあたりが続き、ハリス切れ多発。正体はクーフーか?
仕掛けを交換しあたりを注視。すると裏で清さんが何やらかけた?
そんなに引いてなさそうだが、重そうにやりとりしてて、上がってきたのはなんとトラフグ!!
なんともうまそう!うらやましい!!
二匹目のドジョウを狙うもダメでした・
その後、港前に移動し根気よくやり続けましたが、大鯛はでませんでした。


今回も大鯛でず。


鯛はイタ飯風にしてみました。


タックル
ロッド:G社 LS235
リール:S社 1000H
  
タグ :竜一丸LS235

Posted by タツ兄ぃ at 22:00Comments(0)釣行記

2015年09月05日

一つテンヤ@幸丸

今回は一つテンヤで狙うマダイです。例年の夏の終わりの大鯛を狙っての釣行です。


漁礁まわりに新群れが入ったらしく、期待するも今回は不発。



なんとか型みれた程度でした。


一つテンヤも最近あまーりいけてませんが、強化したい釣物のひとつです。
鯛は刺身でいただきました。


タックル
ロッド:N社 き栄丸SPL
リール:S社 TP3000

  

Posted by タツ兄ぃ at 22:00Comments(0)釣行記

2015年07月05日

イサキ@竜一丸

今日は毎年のルーチン釣りで南房のイサキ釣りです。宿はかれこれ10年ほどお世話になっている
竜一丸です。


ちょっと、時期外した感がありますが本職でバタバタしててこの時期になってしまいました。
さて、沖に出ると気候はまさに初夏。すがすがしい感じの中で仕掛けを投入。
しかし、イサキの機嫌はあまりよくないようです。
出船前の船長のレクチャー通り、ビシをなるべく静かにふって魚を驚かせないように心掛けてやってとアドバイス。
ポツポツあたりだしました。
しかし、すぐ食い渋る・・・。助手の清さんはイカタンを細かくきっている。
毎日竿を出してるプロの技を即盗み展開。。。
やさしくさそったりしながら、なんとかポツポツ釣れました。


魚は定番の刺身、塩焼き、真子白子は煮付けでいただきました。


伊佐木は最高に美味しい魚です。自然の恵みに感謝。


タックル
ロッド:I社 MADAI SPECIAL
リール:D社 CV-Z 250   

Posted by タツ兄ぃ at 22:00Comments(0)釣行記

2015年06月05日

ノッコミマダイ@金長丸

今日は会社のゴルフ休暇につき、釣り組は仕立船で真鯛釣りです。毘沙門は金長丸から出船。


金長丸と言えば、真鯛に拘った船宿でもあります。
今年は御前崎がぱっとせず、型物が釣れていなかったので、なんとかノッコミ鯛をとりたいところです。
席はくじ引きで左舷前をゲット。潮は下げ潮となって、前側はフリな展開・・・。
案の定、潮下である右舷艫であたりポツポツと釣れ続ける。
ならば、指をくわえてるわけにはいかない。少し仕掛けを改造。ハリスを伸ばし・ゴムをのばし・フローとパイプをいれてと毎回いじると
ズボッときました~!慎重にやりとりし。これはたぶん鯛?と思いあがってきたのは、3.6KGのまあまあの鯛ゲット。


針もいいとこかかってます。


その後もポツポツと釣れて、しまいぎわは大鯵を釣って無事終了。
ノッコミ鯛がなんとかとれました。魚は刺身でいただきました。


タックル
ロッド: A社 MADAISTAR
リール: S社 1000H   

Posted by タツ兄ぃ at 22:00Comments(0)釣行記

2015年04月23日

ノッコミマダイ@茂吉丸

御前崎のノッコミマダイにいってきました。


土日は船数多い為、朝が勝負の釣りです。
開始後のモーニングサービスはなく、焦りだす・・・。


仕掛けを交換。仕掛けは細く・長くしていくのがセオリー。
しばらくするとあたりが出てくるが、餌取りの伊佐木・小鯛もかかるが針を飲まれたためリリースできず。。。
なぜ、小森に小鯛が・・・。
中盤いい当たり!ドラグからラインが引き出されていく。悲願の大鯛getかっ?!
一発目の走りに堪え、やりとり開始。。。
なんか、鯛ではない感じがしつつも慎重にやりとりしてあがってきたのは、しっぽがイエロー。0rz
ワラサでした。。。


その後、船内でワラサが数本あがるも、大鯛はでず時間となりました。
鯛釣りはリスクがある釣りですが、御前崎でホ゛ウス゛はしんどい。いいとこばかりではないさ。夢とロマンの釣り 次回に期待



タックル
ロッド:A社 MADAISTAR
リール:S社 1000H   

Posted by タツ兄ぃ at 22:00Comments(0)釣行記

2015年04月11日

ビシアジ@洋征丸

今年から子供の習い事のスイミングも平日化し8年ぶりのに土曜釣り解禁。家から30分弱の逗子へ。
新しい職場で沖釣りの集まりがある情報をキャッチ。混ぜてもらいました。


狙いはアジでポイントは城ケ島沖。凪は風が強く釣りづらい。
釣り始めるも活性は低く、ポツポツと釣れる感じ。


中盤から活性あがり、ダブル・トリプルと連釣するも後半は2枚潮で艫とおまつりする始末。
なんとか数が釣れてお土産になりました。


刺身とアジフライでいただきました。



泳がせをやってる方もいて、途中アタリが一発ありましたが針掛かりには至らず。
次回は自分も泳がせタックルで挑戦したいと思います。

タックル
ロッド:G社 SHIMAAJI SP
リール:S社 1000H  

Posted by タツ兄ぃ at 22:26Comments(0)釣行記

2014年10月29日

愛しのカワハギ釣り

先週末は天気がよさそうだったので、子守がてらボート釣りにいってきました。
子守も兼ねているので、型見れればといった感じです。
狙いはカワハギです。当時はカワハギ釣りに、はまってましたが、子守とともに減少し
最近はすっかりと足が遠くなってしまってました。
そんな、カワハギ釣りに葉山にいってきました。


  続きを読む

Posted by タツ兄ぃ at 10:10Comments(0)釣行記

2014年10月25日

一つテンヤ釣り紀行 飯岡港 幸丸
















少し時間が経ってしまいましたが、先週飯岡にいってきました。
ちょうど、平日だったので釣りもので鯛・ヒラメ・アカムツと悩み、
やっぱ鯛でしょっ!っと決めたが 平潟、南房、飯岡と悩んだあげく、
前日に大鯛がでた飯岡に決定した次第。  続きを読む

Posted by タツ兄ぃ at 12:40Comments(0)釣行記

2014年10月12日

一つテンヤ釣り紀行 平潟港 長考丸

タツ家 Style Neo 一発目の釣行記は 平潟港 長考丸!
ここ数日、大鯛が釣れ盛っている最も旬な漁場。
期待に胸をはずませ横浜をam1:00に出発・・・。




  続きを読む

Posted by タツ兄ぃ at 00:01Comments(1)釣行記

2014年10月01日

2010.11~2014.10 ダイジェスト

御無沙汰してます。
仕事に育児と忙殺な日々が続き、勝手ながら約4年休止しておりましたが、
やっと息子も小学校にあがり、週末の釣り環境が少し改善されてきたので、
「タツ家 style」から「タツ家 Style Neo」へ、リニューアル し再開です。
  続きを読む

Posted by タツ兄ぃ at 00:50Comments(0)釣行記

2010年11月13日

ひとつテンヤ第6戦@き栄丸


だいぶ前の話ですが10月16日に、き栄丸にいってきました。ようやく水温も落ち着き秋鯛釣りが楽しめました。久々に中鯛もゲット!他に大鯛かけるも、なんと孫ハリス切れでバラシ。歯で擦れた?
この日改めて感じたのは鯛は大きくなるほどアタリが小さい。この鯛もラインに出る僅かなアタリでした。繊細な釣り味が楽しめました。是非また、チャレンジしたい。
  

Posted by タツ兄ぃ at 23:18Comments(0)釣行記

2010年10月26日

アオリイカ@喜平治丸


この時期の風物詩である、アオリイカに2年ぶり?に急遽いってきました。今季は、例年に比べて濃いようです。先週はトップ26杯と大釣りした日もあり。期待して釣行。いい席を確保しようと、朝3時にいくも、なんと14番手。これは、型見れればよい感じかも。。。下げ潮で北東の風を考慮して、8号船の右舷胴の間を確保。読みでは、右舷後方が潮先になるはずだ。
6:30出船
開始、ひと流し目から、隣のトモの名人が長竿をしぼる。
次の流しでも名人。そして、左隣のおっさんにも、短竿でヒット!1人取り残される。モーニングサービスにのり遅れ、焦りだす。3流しして右となりは既に4杯。左となりは2杯。エギはマーブルにのっているようだ。エギを腹ゴールドから信頼おけるブルーラインの腹マーブルにチェンジ
するとこたえはすぐでた。シャクってカウントして。ズン!キター!久々のアオリゲット。正直ホッとする。このあとは日中もポツポツ釣れ続き、途中、大型も交じる。ジェット噴射を味わいリズムを取り戻す。結果胴の間ながら、7杯ゲット。トップ13。2船計なんと146杯。前半すべったが、まあまあ取り返す。
今年は内房も相模湾も野島も調子がいいようです。また、チャレンジしたい。
  

Posted by タツ兄ぃ at 07:55Comments(0)釣行記

2010年09月25日

ひとつテンヤ第5戦@海生丸


いってきました。福岡県小倉は海生丸から、ひとつテンヤ
今回は本職出張とコラボ。マイタックルを新幹線で持ち込んでの釣行です。
乗船システム、現地のルール、仕掛け等わからないことだらけで心配だったが、いざ、釣りが始まればそんな心配はよそにひとつテンヤ怒涛のあたり(≧▽≦)
キモは軽いテンヤでフォールのアタリ

地元師は電動胴付きの彼岸鯛狙い、ビシマ師、鯛カブラ師の8名ミックスの中で、孤軍奮闘
ぶっちゃけた話、アウェイながら、ひとつテンヤの圧倒的釣果。
広大な根。水深40メートルラインに船が海生丸のみ。関東ではありえない光景に感激
釣りってこうじゃなきゃね
途中、自衛隊の潜水艦と遭遇!

北の風が吹き荒れる凪の悪い中まずまずの釣果。後半は強風につき、島裏狙いで食い渋りデカパンもでなかったが、アタリが多く久々に楽しい1日でした。。
ぜひまた、チャレンジしたい

外道はカサゴ、ハタ、イトヨリダイ、超巨大エソ

■参考データ
・エサは活餌
・探見丸子機常備
・小倉駅徒歩5分
・釣り座先着順
・餌おかわり無料
・シーアンカーはトモ投入
・料金は今回は海悪く近場12000円

  

Posted by タツ兄ぃ at 17:40Comments(0)釣行記

2010年09月24日

ひとつテンヤ第4戦@き栄丸



もう、だいぶ前ですが8月下旬に、き栄丸にいってきました。釣況が悪いせいか、すいてました。40分かけて勝浦沖へ。20〜30メートルラインを攻める。まだまだ、残暑厳しく、水着でつる。渋いながらも早い時点で鯛ゲット
その後、沈黙。オーラスに期待するも、オーラスは、中乗りの8ちゃんに良型ヒット。体高のある大鯛でした。いつか、こんなん釣ってみたい。結局、この日は鯛、ガンゾウ、ウマヅラで終了。鯛は久々に食べたせいか、メッチャ旨かった。
ここけのところ、潮悪く貧果が続いている。そろそろドカンと釣りたいもんです。
  

Posted by タツ兄ぃ at 09:32Comments(0)釣行記

2010年06月13日

イサキ釣り


会社の釣り仲間とイサキ釣りへ。宿は久々に南房の竜一丸へ。開始後、ポツポツあたる。久々の釣り&前回のひとつテンヤが低活性だったので、今回は気合い入れました繊細なあたりを攻略し気がつけば60イサキ 集中して気持ちよく、釣りができました。南房イサキ今が旬です
  

Posted by タツ兄ぃ at 20:21Comments(2)釣行記

2010年05月15日

ひとつテンヤ第3戦@き栄丸


今年はのっこみマダイに乗り遅れた感あり。それと、テンヤに、はまった。極めるまで通うモードに入り気味な今日この頃。釣れたより、釣ったをもっと感じたい。。。もっとひとつテンヤ。夢と希望を乗せ大原港き栄丸へ。気合い十分でしたが。。。船長は賭け?に出たのか、船を北上させる。小一時間?長げーよ!クルージングか?あとで知ったが中根らしい?場所は片貝沖。船長が、銚子を指差して教えてくれた。大鯛Pらしいが。。期待するも沙汰なし。。。喰わない。潮が真っ暗とのこと。潮も早い場所あり前半はショウサイフグのみ。後半はだいぶ戻り、30メートルだち。17時をまわる。船中鯛は上がってない。。。坊主はやだ。集中し、夕まづめを攻める。ちょっとした違和感で合わせ!体が反射的に動いてしまう。日頃のエアマダイの成果か?(爆) 花鯛の小(鯛飯ゲット)。後ろで、ガンゾウ、前でホウボウがあがりだした。時合いだ。うねりがあるので、1メートル余分に糸ふけを出し糸ふけを保ちながら、小さな小さなあたり間髪合わせ!二度三度首をふる。鯛だ。そんな大きくないが、釣れたではなく、粘って釣った格別な1枚。
型は小さいが、納得の一枚。その後、マンモスを期待するも、ガンゾウ追加で日没終了。でかいクーラーを持っていくと釣れないジンクス通りの展開となりました。
そのうち、きっといい日が来る?かな。。。

鯛は「鯛百珍料理秘密箱」を見ながら歴史に浸りつつ、料理したいと思います。

【タックル】
ロッド:バイオインパクト255M
リール:ツインパワーC3000
ライン:WX8、0.8
ハリス:2号
テンヤ:3〜5号


  

Posted by タツ兄ぃ at 20:00Comments(0)釣行記